葬儀と告別式は元々の意味が異なるため、正式には葬儀の後に告別式となりますが、最近ではふたつ一緒に行うケースが増えてきています。
葬儀に参列する際に気をつけたいマナーは、まず遅刻をしないということです。特に読経の最中に着席するのは絶対に避けるべきです。
また、参列したこと自体が、弔意を表したということになるので、遺族への挨拶は本来不要ですが、お悔やみを言う際には手短にします。
また、遺族とは別の知り合いに会ったとしても、世間話や仕事の話などの私語は慎むべきです。
葬儀に参列する場合の服装ですが、基本的には喪服を着用します。男性はダークスーツと黒のネクタイ黒の靴が基本です。
女性は黒か地味な色のワンピースかスーツに黒の靴が一般的ですが、黒であっても光沢のあるものは望ましくありません。
会場に到着し香典を渡したら記帳をします。返礼品の引換券もこのとき受け取っておきます。記帳後は焼香の順番まで待機します。
通夜ですでに香典を渡している場合は、通夜に出席した旨を伝えて記帳のみを行います。
通夜や葬儀は頻繁にあるものではありません。そのためマナーについて詳しく知らない人も多いでしょう。
しかし急に出席が必要になるケースも多いので、最低限のマナーは覚えておいた方が良いです。
マナーとして最も重要なのは服装です。場違いな服装をしていると目だってしまい、雰囲気を壊してしまいかねません。そのような事態を招くのは非常に失礼であるといえます。
男性であれば黒いスーツを着て行けば問題になることはありません。女性の場合は少し注意が必要です。
一般的には通夜と葬儀で、洋装と和装を使い分けます。しかし洋装を両方で使用する人も少なくありません。
またマナーとして欠かせないのは香典の取り扱いです。よくある失敗としては、お金だけを渡してしまうことが挙げられます。
香典を持参できない場合は郵送でも構いませんが、どのような渡し方でもお金と一緒にお悔やみの手紙を入れるのを忘れてはいけません。
お金だけを渡すと無機質な印象を与えてしまい、お悔やみの気持ちがないように受け止められる可能性があります。
Last update:2021/4/22